戦国時代

 B403〜B221
 春秋時代に続く、秦によって全国が統一されるまでの時代。 “戦国時代”の呼称は『戦国策』『史記』にも見られるが、17世紀に普及するまでは“六国の世”“七国の世”が一般的だった。
 の分裂との簒奪に始まる実力主義の時代で、周王室は洛陽一帯を保つ弱小勢力に凋落し、初期には中原を占めるが強勢となり、次いでが覇を唱え、復興したと改革に成功したが斉と覇を競った。
 宋を併合した斉が済西の役(B284)と燕の侵攻で壊滅し、王族の抑制に成功した秦が楚の雲夢を併合(B278)したことで秦の優勢が確定し、武霊王の軍事改革で抬頭した趙が長平の役(B259)で壊滅すると秦に単独で対抗できる国はなくなり、B221年までに秦に順次蚕食併合された。

 この時代、列国は開拓を競って領域国家に発展し、征服都市を中央直轄の郡県として支配し、また階級や生国に捉われず人材を起用した事で人の交流が活性化され、“百家争鳴”と呼ばれる思想界の黄金時代を現出した。
 社会経済の発展は鉄製農具の普及に負うところも大きく、牛耕・水利灌漑などが進展した反面、土地の私有が生じて富豪による兼併も進んだ。 又た商工業の発達は都邑に市の常設をもたらし、都市部に限定されるとはいえ金属貨幣の流通も戦国時代に始まり、楚では金貨も用いられた。

 戦国時代の代名詞としてしばしば用いられる“戦国七雄”は、韓・魏・趙・燕・斉・楚・秦の戦国時代に称王した列国を指しているが、七雄の他に中山にも称王の事実があり、殊に宋は敗亡直前まで燕を凌ぐ国力を有し、斉と趙に接する中山も趙からは燕以上に重視された。
 宋の滅亡(B286)によって七雄が称王国家として残った頃には、秦の優勢はほぼ確定的になっていた。

      中山         

 
 

諸子

 春秋戦国時代の思想家と、その著作の総称。 劉向・劉歆父子の『七略』諸子篇に由来し、諸子百家とも呼ばれ、代表的な学派の墨家・道家・儒家・法家・陰陽家・農家・縦横家・雑家・小説家を以て九流とも呼ばれる。 多様な思想学問の勃興は中国史上稀有な現象で、相互に刺激して思想を深化させた状況は“百家争鳴”とも称され、斉の稷下には著名な学者の多くが名を連ねた。

墨翟
 宋の人。防禦戦術に長け、はじめ宋に仕えて大夫となったとされるが、詳細な事跡は不明。 大国が小国を侵すことを否定し、小国が大国に抵抗することを是とした。 楚が公輸盤の攻城兵器で宋攻略を準備した際、楚王の御前の盤上戦で公輸盤を圧倒し、楚に侵攻を断念させた。 『墨子』の著者とされ、兼愛・非戦・簡素を旨とし、儒家の血縁重視・身分制主義・篤礼を批判した。
 その思想を継いだ墨家集団の強靭な紐帯には宗教性も指摘され、後に防戦傭兵集団としての技術面が独歩した側面はあるが、戦国時代を通じて儒家を凌ぐ勢威を示した。全国が秦に統一されると存在意義を失い、焚書などもあって衰亡した。

孟軻  B372〜B289
 魯の人。字は子輿。子思の門人に師事して魏・斉・宋などに遊説し、魯への仕官に失敗した後は郷里で教育と著述に専念した。 孔子の思想を発展させて人の本性を“善”とし、礼はその昇華の媒介だとして“性善説”を唱え、徳治主義=王道思想を展開したが、排他的・独善的な傾向が強く、君主の絶対権を否定した為に政治的には不遇だった。 当時の土地私有の増大を背景として井田制を主張し、又た墨家を強く敵視した。『孟子』の著者とされる。

荀況  ▲
 趙の人。斉襄王に仕えて稷下に加わり、讒言で去ると楚の春申君に招かれて蘭陵の令とされ、春申君の死後は隠棲した。 子夏の学統を継承し、人の本性を矯め、中庸の精神を維持する手段として礼の必要性を説き、孟子の性善説に対して“性悪説”を唱えた。 礼を『詩』『書』などの学問に始まって聖人に至る修身の手段とし、形即心に発展して次第に法家的となり、門下からは韓非李斯を輩出した。 『荀子』の著者とされ、漢代には政治的に主流となった反面、しばしば法家に分類されるなど本来の儒家とは相容れず、特に名分論の重視された宋代には不評だった。

荘周
 宋の人。漆園の監吏となったことがあったが、程なく吏職を厭って致仕し、著述と思索に没頭して楚の威王の招聘にも応じなかった。 万物斉同と因循主義の哲学を唱え、礼などによる矯正を人為として否定し、個人的解脱を説くその思想は“無為の学”とも呼ばれて超俗を重んじた。 儒家や墨家の主張を巧みな比喩で批判したが、論争することはなかった。『荘子』の著者。
 後に老子の学と習合したことで政治学にも用いられ、黄老学・老荘思想と呼ばれるようになった。

楊朱  ▲
 戦国時代の思想家。事蹟の詳細は不明で、その著述も散逸し、諸子の伝にその言説が散見するのみとなっている。 『列子』黄帝篇では、沛で老子に師事したとあり、概ね道家思想の継承者と見做されていた。 老子の説く自然随順説を人道と見做し、人間の本性はただ色食の欲のみであり、それらを充足させることこそを理想と説いたとみられる。

恵施
 宋出身の名家(論理学派)。 魏の恵王襄王に仕えて宰相まで進んだが、後に逐われて楚に奔り、最後は宋で歿した。 その詭弁は友人の荘周にもたびたび批判され、『荘子』天下篇にも「博学の詭弁家」とある。 万物が一体であることを認め、間接的に墨家の兼愛説を肯定していた。“蝸牛角上”の比喩で魏の斉侵攻を思い止まらせた。

公孫龍
 字は子秉。名家(論理学派)に属し、燕昭王・趙恵文王に軍縮を説き、後に平原君に優遇されたが、陰陽家の鄒衍との論争に敗れて憂死したとされる。 “白馬非馬論”を代表として詭弁の面が強調されるが、独創的な表現分析が後の中国思想の論理構成に大きく影響を与えたことは評価されている。

鄒衍  B305?〜B240?
 斉の人。陰陽家に属し、稷下にも連なった。 古代の九州説を発展させて天下八一州を唱え、中国はその1州の赤県神州であると説いた。 又た孟子の影響から、五行思想を体系化して五行説を唱え、五行を万物に相応させただけでなく五行消長による歴史的事実の解釈と未来予知を説き、これは後に相勝循環説と呼ばれて王朝交代理論にも用いられた。 諸侯から上客として遇されただけでなく、その思想は諸国に伝わって尊重され、長らく中国の思想界の主流の1つとなり、神仙思想など多くの思想に影響した。

慎倒
 趙の人。道家の棄知説に立ち、特異な才能への依拠を否定する尚賢排除・聖人蔑視を以て、法による治天下を主張した。 田駢と並称され、道家から法家への過渡期を代表し、後の韓非の思想の淵源をなしたとされる。

鬼谷子
 縦横家に属し、蘇秦張儀が師事したとされるが、その事跡は不明で実在性も疑われる。 その著『鬼谷子』は『漢書』芸文志にはなく、『隋書』経籍志に初見されるため、後世の偽作とされる。 『漢書』芸文志に記載される『蘇子』31篇と、他誌に引用された記事を併考すると、現存する『鬼谷子』は『蘇子』の要約とされる。

 
 

 B403〜B230
 姫姓韓氏。春秋初期に、晋の一族の姫武子が韓原(陝西省韓城)に封じられ、後裔の韓厥より韓氏を称した。 B588年、韓厥の子の韓宣子が初めて六卿に連なり、B451年に韓康子が趙・魏と共に智氏を滅ぼして諸侯に伍す勢力となり、康子の孫の景侯がB403年に諸侯とされた。
 平陽(山西省臨汾)から陽翟(河南省禹州)に遷都して中原の中枢である河南や河東を支配し、当初は鄭との抗争に苦しんだが、B375年に鄭を滅ぼすと流通の要衝でもある新鄭(鄭州市)に遷都した。
 魏と同じく乏しい未墾地と四敵の地勢によって三晋中最弱で、昭釐侯の代には申不亥を宰相として国力を増し、継嗣の宣恵王が称王するに至ったが、楚を恃んで秦に敵対して凋落した。 B230年に秦に滅ぼされて三川郡潁川郡が置かれた。

景侯  〜B408〜B400
 初代韓君。諱は虔。韓康子の孫。B403年に周室より諸侯と認められて陽翟に都したが、末年には鄭に攻囲された。

列侯  〜B400〜B388
 第二代韓君。諱は取。景侯の嗣子。政争から宰相の俠累が暗殺されるなど安定を欠き、嗣子の文侯の代にようやく鄭に対して攻勢に転じた。

哀侯  〜B379〜B374
 第四代韓君。文侯の嗣子。列侯の孫。 B375年にを滅ぼして新鄭に遷都したが、翌年には公族の韓厳に殺された。

申不害  〜B342
 申不亥とも。京(河南省)出身。昭釐侯に認められてB356年に宰相に至り、綱紀粛正と平行して富国強兵を進める傍ら、外交術によって諸国間に重きをなし、在世中は他国に侵攻されなかった。
 『韓非子』に、「申不亥は術を謂い、公孫鞅は法を為す」とあり、その思想は法術に黄老思想を加え、法を維持するための君主の人格を重視したものとされる。

宣恵王  〜B333〜B312
 第七代韓君。昭侯の嗣子。哀侯の曾孫。B322年に諸国に倣って称王した。 B318年に楚を除く六ヶ国と合従し、秦を伐って大敗した後も楚を恃んで秦と断交した為にB314年にも岸門で大破された。太子を質子として秦と和し、B312年には秦の伐楚に従って丹陽で楚軍を大破した。

襄王  〜B312〜B296
 第八代君主。諱は蒼。宣恵王の嗣子。 秦と楚の係争の本格化に伴って秦に蚕食され、宜陽・武遂・穣を失ったが、孟嘗君の合従に加わったことで武遂を返還された。

釐王  〜B296〜B273
 第九代韓君。諱は咎。襄王の嗣子。 魏と結んで秦を伐って伊闕の敗戦で兵24万を殺され、済西の役に加わった後にも魏を救援して秦に大破された。

桓恵王  B273〜B239
 第十代韓君。釐王の嗣子。 秦による蚕食が本格化し、B263年に本国との交通を断たれた馮亭が上党の17城を以て趙に降り、長平の役を惹起した。

韓非  〜B233
 韓の王族。荀子に師事して刑名学を学び、門下一と評されたが、生来の吃音の故に韓では重用されなかった。 自論を集大成した『韓非子』が秦王政に絶賛されて招聘されたが、同窓だった李斯の讒言で獄死した。
 韓非の理論は商鞅の“法”と申不害の“術”を綜合したもので、その現実主義・実利主義は法家の代表とされ、同時にマキャヴェリズムの先駆とされる。

 

 B403〜B225
 姫姓魏氏。文王の子/畢公高の裔の畢万が、B661年に晋の献公から魏(山西省芮城)に封じられたことに始まる。 後に安邑(山西省夏県)に遷り、晋の六卿に列して強盛となり、B451年に魏桓子が趙・韓に与して智氏を滅ぼし、B403年に至って文侯が諸侯として承認された。
 魏の疆域は中原の一角である河内・豫東や河東を占めて土地開発・人口・文化とも最も進み、文侯の富国強兵策によって当時の最強国に抬頭し、B361年に大梁(河南省開封市区)に遷都したことで交易経済が強化され、諸国で最も早く称王を図ったが、四敵の地勢と乏しい未墾地から発展の余地は乏しく、斉・秦に敗れて没落した。
 以後は秦の遠交近攻策に圧迫されてB3世紀初頭に安邑を含む河東の地を悉く失い、B225年に滅ぼされて東郡が置かれた。
田斉ほどではありませんが、『竹書紀年』と比較した結果、『史記』の文侯・武侯の紀年はズレが目立ちます。 『史記』に準拠すると文侯の在位はB424〜B387年、武侯はB387〜B371年となります。

文侯  〜B437?〜B395
 初代魏君。諱は斯。魏桓子の孫、継嗣。B403年に趙・韓とともに諸侯とされ、子夏・段干木師弟に師事するなど人材登用・人士優遇につとめ、李克を宰相として諸国に先んじて法家型の改革を行なった。 又た鄴令とした西門豹によって黄河の治水と河内の開発に成功し、軍事に於いても呉起楽羊らを任用してB408年に中山を征服し、河南・河西にも進出して魏を第一等の強国とした。

李克
 法術家。李悝とも。文侯の宰相となり、開墾を推進するとともに風土に適した植物を栽培させ、常平倉の設置による価格統制で物価の変動を抑えるなど、魏の富国強兵を領導し、商鞅の変法にも影響を与えた。
 李克の伝には漢代の付説が多く、諸国の法を集大成し、中国史上初の体系的成文法とされる『法経』6篇も『漢書』には記載がなく、『晋書』が初出となっているために疑問視されている。

武侯 〜B395〜B370
 第二代魏君。諱は撃。文侯の子。 文侯の中山征服や河西経略の主将とされ、継承直後には趙の内訌にも干渉したが、これは失敗した。

恵成王  〜B370〜B319
 第三代魏君。諱は罃。武侯の子。 武侯が歿すると公子緩と王位を争い、内紛に乗じた韓・趙に濁澤で敗れたが、両国の対立で難を免れた。 少梁(陝西省韓城)で秦に敗れた翌年(B361)に安邑より大梁(河南省開封市区)に遷都したことで却って強盛となり、斉と覇権を争ったが、B342年の馬陵の役で惨敗して衰えた。 又た宰相の公叔痤の遺言を用いずに衛鞅を秦に奔らせ、その指導で抬頭した秦にもB341年に大敗して渭河流域を失い、B335年にようやく称元を宣言した。

襄王  〜B319〜B296
 第四代魏君。諱は赫。恵王の子。秦の抬頭著しい時期に直面し、曲沃・蒲阪などの河東の主要都邑を失ったが、B298年に孟嘗君の主導する合従に加わって函谷関に秦を撃退した。 襄王の墳墓は279年に盗掘されたが、その際に『竹書紀年』など大量の竹簡が出土した。

安釐王  〜B277〜B243
 第六代魏君。昭王の子。襄王の孫。秦の軍事が大梁まで及び、そのため長平の役で大敗した趙から求援されると出兵したものの兵を進ませず、異母弟の信陵君の奪兵を惹起した。秦の攻伐が激化するとB247年に信陵君と和して帰国を認め、函谷関で秦軍を大破したが、離間によって間もなく罷免した。

信陵君  〜B243
 諱は無忌。安釐王の異母弟。戦国四君の1人で、趙の平原君は姉婿にあたる。軍略に長け、安釐王を凌ぐ諜報力を有していたことで忌避された。
 B257年に秦軍に攻囲された邯鄲の救援を安釐王が禁じると、平原君の求援を受けて王から割符を盗み、かつ出征将軍の晋鄙を殺して軍を奪って秦軍を撃破した。 軍のみ還して趙に亡命すると貴賎を問わず人士と交際し、これを嘲笑した平原君を“虚名の士”と喝破し、これより平原君の食客の多くが信陵君に転じたという。
 B247年に安釐王の求めで帰国すると、合従軍を率いて蒙驁を大破して函谷関に達したが、まもなく秦の離間で安釐王に疎まれ、酒色に溺れて病死した。晋鄙の食客が多く秦の間諜になったという。信陵君の死後、秦は晋南に出兵して朝歌を含む21城を陥して東郡とした。
 漢の高祖劉邦は信陵君に私淑し、即位後は大梁を通過する際に祭祀を怠らなかったと伝えられる。

 

 B403〜B228/〜B222
 嬴姓趙氏。伝承では秦と同祖で、悪来の弟/季勝の裔にあたり、牧馬によって穆王に重んじられ、趙(山西省)に封じられた。 幽王のとき晋に移り、後に文公との縁故から強盛となって長らく国政に参与し、B451年に趙襄子智氏を滅ぼしてその遺領を魏・韓と三分し、B403年に周室から諸侯として認められた。
 晋北〜冀南を領し、敬侯の代に交易都市の邯鄲に遷都した後も中山国の抬頭に苦しみ、又た嫡子相続が定まらなかった事もあって献子以来、歴代で継承に伴う内乱に直面して国威は低迷し、胡服騎射の採用によって中山を征服しただけでなく秦に拮抗する軍事力を得た武霊王も又た、継承問題から内乱を誘発して横死した。
 B259年の長平の役で大敗して凋落し、B228年に国都邯鄲を陥され、燕との同盟で抵抗を続けた代の亡命政権もB222年に滅ぼされた。

烈侯  〜B408〜B395
 初代趙君。諱は籍。献子の子。 B403年に魏・韓とともに諸侯とされた。

敬侯  〜B395〜B374
 第二代趙君。諱は章。烈侯の子。父侯が歿すると公子朝と継嗣を争い、敗れた朝はに奔った。 朝を破って程なく軍事拠点の晋陽から交易都市の邯鄲に遷都し、衛の帰属で魏・斉と争い、又た再興した中山国と攻伐した。
『史記』では兄の武侯を嗣いだ第三代趙君となっていますが、『竹書紀年』を参照したかぎりだと武侯は架空の人物のようです。

成侯  〜B373〜B350
 第四代趙君。諱は種。敬侯の子。即位直後に公子勝の叛抗があった。 B370年に魏武侯の死後の内紛に乗じて出兵したが、友軍の韓との反目から撤退した。 晩年には大地震に乗じた魏軍の侵攻に邯鄲を陥されて桂陵の役に発展し、斉をはじめとする諸国の介入で返還された。

粛侯  〜B350〜B325
 第四代趙君。諱は語。成侯の子。 成侯が歿すると公子緤の叛抗があり、B348年にも邯鄲で公子范の造叛があった。

武霊王  〜B325〜B298〜B295
 第五代趙君。諱は雍。粛侯の子。親政を始めた当初は魏・秦に劣勢を強いられたが、宰相の肥義や叔父の公子成の輔けで中山国対策を国是とし、又た斉の隆盛を嫌って燕の再興を支援した。
 B306年には群臣の反対を排して胡服騎射を採用し、趙を一躍軍事大国として雲中・九原にも遠征し、B298年に太子に譲位した後は主父を称して中山国攻略に専念し、B296年に征服した。 又た自ら使者を装って秦の昭襄王に謁見し、秦の風俗地勢を観察するなど秦攻略の準備を進めたが、廃嫡した趙章の処遇を誤って内乱を惹起し、敗れた趙章を庇護したために公子成に離宮を囲まれて餓死した。(沙丘の変
  
胡服騎射:趙の武霊王が断行した軍事改革。匈奴などの騎馬種族の服装を採用して騎乗弓術を導入したもので、趙を短期間で軍事大国に成長させた。 当初は伝統を重んじる国人層の猛反発に遭い、宰相の肥義の賛同のほか、武霊王の説得で翻意した公子成の強い支持があって実施に至った。 以後、馭者・弓兵・戈兵が同乗する従来の戦車戦術は急速に退潮した。

恵文王  〜B298〜B266
 第六代趙君。諱は何。武霊王の子。武霊王に譲位されて肥義を摂政とし、B296年に異母兄の安陽君の叛乱を鎮定した。 斉との伝統的な反目から燕と結んで済西の役に発展したが、その後は秦に伐たれることが多く、廉頗と藺相如が和して政略が定まってようやく小康を得、B270年には趙奢が閼与で秦軍を大破した。

廉頗
 済西の役の翌年(B283)に秦の陽晋城を陥してより諸国に知られ、上卿とされた。 後に対秦外交を成功させて上席になった藺相如を怨恚したが、その滅私報国の真意を知ると肌脱ぎに荊笞を負って謝罪して和解した。 以来、藺相如とは趙の双璧と称され、両者が健在のうちは秦軍も大規模な侵攻は控えたと伝えられる。
 B260年より上党(山西省長治市)の帰属を巡って来攻した秦軍を長平で防いだが、翌年に専守を怯懦として更迭され、後任の趙括が大敗した。 B251年、趙の衰えに乗じて燕が来攻すると上将軍とされ、燕軍を大破して薊都を包囲し、尉文に封じられて信平君と号した。 伐魏中のB245年に悼襄王が立って更迭されたために後任の楽乗を破って魏に奔り、趙への復帰運動を郭開に妨害されると楚に亡命したが、将軍とされたものの起用はされずに寿春で憂死した。

藺相如  ▲
 もとは恵文王の宦官/繆賢の食客。秦が15城を代償に和氏璧を求めた際に交渉使節に挙げられ、和氏璧を奪おうとした昭襄王を叱責して璧を全うし、帰国して上大夫とされた。 B279年に恵文王が秦王と澠池で会見した際にも、趙王を侮辱した秦王を叱咤して鼓を撃たせ、対等の国として趙の威信を保った。 この功で上卿とされたことで下位となった廉頗に恨まれ、以後は廉頗との遭遇を避けたが、「秦王をすら叱咤した私が廉将軍を避けるのは、ただニ虎が争ってともに傷つき他国の利となることを惧れるからだ」との食客に対する応えを伝聞した廉頗に謝罪され、“刎頚の交”を結んだ。 両者が健在の間、趙は外交・軍事両面で威信を保ったとされる。

趙奢
 もとは地方の徴税官で、貢税を拒む平原君の家士9人を国法に則って処断し、報復に来た平原君を叱咤したことで認められて中央に推挙された。 B280年に斉の麦丘を陥したことで軍才をも認められ、B270年に秦軍が来攻すると、廉頗・楽乗らが不可能とした閼与の救援に自薦して秦軍を大破し、廉頗楽乗に並ぶ上卿に任じられて馬服君と号した。

孝成王  〜B266〜B247
 第七代趙君。諱は丹。恵文王の子。当初は母の恵文后が臨朝し、その死後は田単を宰相とした。 B263年に秦の攻勢で孤立した韓の上党が帰属を求めると、宰相の平陽君の諫止を聴かずに平原君らの勧めで接収し、秦軍の来攻に直面した後は堅守に徹する廉頗を更迭したことで長平の敗戦をもたらした。
 長平の役の直後には勝勢を駆る秦軍に邯鄲を攻囲され、これは魏・楚の援軍によって撃退し、B251年には窮状に乗じて来攻した燕軍を大破したが、長平の敗戦で趙の軍事的没落は決定的となった。
  
長平の役(B259):上党の帰属めぐる秦と趙の戦役。 趙による上党接収に対し、上党獲得を進めていた秦は武力攻略に転じたものの廉頗の堅守する長平で苦戦し、調略を用いて趙括に更迭させる一方で密かに白起を起用し、趙軍を大破した。 白起は投降した趙兵の叛乱を杞憂して40万を悉く坑殺し、趙はこの一戦で軍事力の殆どを失った。
 勝勢を駆って趙都邯鄲を攻囲した秦軍は魏の援軍に大破され、また楚も援軍を出した為に撤退した。 このとき邯鄲には、後に始皇帝となる政が人質となっていた。

平原君  〜B251
 諱は勝。恵文王の弟。信陵君の姉婿。食客数千人を擁した戦国四君の1人で、恵文王・孝成王を通じて3度宰相とされた。 孝成王に上党の接収を強く勧めて長平の役を招き、秦軍に邯鄲を攻囲されると楚への求援使となり、食客の毛遂によって交渉を成功させた。
 公孫龍などの著名人も寄寓したが、邯鄲籠城中にも婢妾に暖衣飽食させるなど、四君中で最も虚名的でしばしば食客の信を失い、信陵君の身分を問わない交際を嘲笑して逆に“虚名の士”と罵倒されている。秦軍の撤退後に求援使の功として増邑が示された時も、当初は辞退しなかった。

毛遂  ▲
 平原君の食客。楚への求援使となった平原君の一行に自薦して加わり、道中の討論で一行全員を心服させた。 同盟を渋る楚王に対し、抜剣して迫って同盟を成立させ、平原君より「毛先生の三寸の舌は百万の師より彊し」と賞されて上客の待遇を受けた。 自薦の際に長らく無名だったことを平原君に指摘され、「疾くから嚢中に居らせれば、錐の鋒のみならず柄まで顕れましょう」と応じた事は、“嚢中の錐”の故事となった。

虞卿
 説客として趙の孝成王に認められ、二度の接見で上卿とされた。 長平の役の直前、魏・楚との合従を説いて聴かれなかったが、邯鄲が解放された後は秦との連衡を主張する楼緩と争い、斉との和約を成立させた。 後に秦に追われる魏斉を匿って信陵君を頼ったが、魏斉が自殺すると隠遁し、憂憤を以て『虞氏春秋』を著して国家の得失を論じた。

悼襄王  〜B247〜B238
 第八代趙君。諱は偃。孝成王の子。 即位直後に魏を攻略中の廉頗を更迭したことで廉頗に離叛され、敗れた楽乗も出奔した。 匈奴の抬頭に対しては李牧を起用して対処したが、秦に対しては劣勢で、東方に失地回復を求めた。

幽繆王  〜B238〜B228
 第九代趙君。諱は遷。悼襄王の子。 李牧を大将軍に任じて秦の攻勢を退けたが、秦の離間に陥ちた寵臣の郭開の讒言で防戦中の李牧を殺し、程なく王翦に邯鄲を攻囲されて降伏した。

李牧  〜B228
 初めて史書に現れるのは廉頗の出奔した翌々年で、この時は燕を伐って2城を抜いた。 以後は北防に転じ、雁門にあって代に軍政を行ない、専守に徹して匈奴を防いだ事を怯惰として罷免されたが、後任の損害が甚大だった為に復帰して匈奴を大破し、しばらく匈奴は国境に近づかなくなったという。 後に秦軍を2度にわたって大破して大将軍・武安君とされたが、王の側近の郭開に謀叛を讒され、更迭を拒んだために王翦を防いでいる軍中で処刑された。
 斥候と烽火を広く用い、城砦を堅守して敵の撤退に乗じて追撃するという、遊牧騎兵に対する基本戦術をはじめて確立したことで、中国では名将として極めて高く評価されている。

趙嘉  〜B228〜B223〜?
 悼襄王の子。初め太子だったが、幽繆王の生母が寵愛されて廃黜された。 B228年に幽繆王が秦軍に開城すると代に擁立され、燕と結んで秦に抵抗した。 B226年に遼東に逃れた燕王に太子丹の誅殺を勧めて延命を図ったが、遼東を平定した王賁に代を陥されて擒えられた。

中山

 B417?〜B296
 春秋時代に太行西麓に拠った白狄の鮮虞部を起源とし、晋にとって秦と並ぶ外敵としてしばしば士氏・荀氏・趙氏に伐たれた。
 B417年頃に武公が冀中に遷り、都邑を築いて建国したが、B408年にはに滅ぼされた。 武公の嗣子の桓公が20年の抵抗の末に霊寿(河北省平山)に拠って再興し、富国強兵を進めてB325年には称王するに至った。
白狄は元来が遊牧種で、称王当時も遊牧的な気風は遺っていたが、現存する青銅器などの遺物から、文化水準は中原諸国と遜色がなかったものと理解されている。 尚武を保って主に趙と対峙し、B296年に滅ぼされた。
 文字史料が極めて少なかったが、1970年代より石家荘市平山県の霊寿古城や王陵の発掘により、黄河文明と遊牧文化の融合を示す大量の文物が出土し、中山国の研究に大いに資している。
 

  (田)

 B388〜B221
 嬀姓田氏。斉に亡命した陳の公族のを祖とする。 田氏はB6世紀後期には斉の重鎮に連なり、公族の高氏・欒氏や譜代の国氏・鮑氏の排除に成功して専権を確立し、簡公を廃弑した田恒の頃には斉の半ばを支配し、康公の宰相の田和がB388年に諸侯として認められた。
 威王の下で発展して国力はを凌ぎ、国都臨淄は戸数7万戸を擁する大陸最大の都市として繁栄し、殊に稷下の学は当時の文化の中心としても重視される。 湣王の代にはと称帝を図るほどの国力があったが、の併呑を図って諸国に伐たれ、済西での大敗と燕の侵攻で壊滅し、B279年に燕軍を駆逐して再興したものの、B221年に自壊同様に秦に滅ぼされた。
 王族は漢初に順次長安へ徙民され、徙民順に第一〜第五を氏とした。
『史記』では太公の先代の悼子(在:B443〜B407)や、太公の嗣子の剡(在:B385〜B375)は不在のものとされ、結果として威王の即位は20年ほど繰り上がっています。 『史記』と『竹書紀年』を比較すると、西暦年が異なるだけで威王の在位年数は同じな為、宣王の在位年数も正しく、湣王の紀年のみが伸ばされたとする解釈が現在の主流ですが、二字諡号の普及や、『史記』での威王・宣王・湣王の混用などから、宣王の紀年19年間は威王の称元後のものとし、威王=威宣王、湣王=湣宣王とする見解もあります。

太公  〜B388〜B385
 初代斉君。諱は和。斉宣公・康公の宰相。 康公を海浜の一邑に遷した後、魏文侯に斡旋を求めてB388年に周室より諸侯として認められた。

田剡  〜B385〜B375
 第二代斉君。嗣子の孺子喜とともに田午(桓公)に弑された。

威王  〜B358?〜B320
 第四代斉君。諱は因斉。桓公の嗣子。即位当初は国基が脆弱で諸国に蚕食され、9年間遊蕩して人材を見極め、執政するや綱紀を粛正し、魏の恵王を濁沢に囲み、諸国は城邑を割譲して和を求めたという。 又た魏王と狩猟した際、魏王が半径十二乗を照らす夜光珠を国宝として誇ったのに対し、股肱の臣こそが国宝であると云った逸話もある。
 騶忌・段干朋・田忌・孫臏らを任用し、斉を発展させて魏と覇を争い、桂陵の役(B353)・馬陵の役(B342)で魏軍を大破して斉の覇権を不動のものとし、諸国に先んじて称王した。


 琴の名手として威王に仕え、弦音によって威王の為人から統治の要諦までを述べて讃嘆され、3ヶ月で宰相とされて下邳に封じられた。 軍事を伴う魏との対立には否定的で、王族の重鎮である田忌との不和もあって、しばしば奸悪な人物として描写される。

孫臏
 孫武の裔とも伝えられる。 同門の龐涓に欺かれて魏で臏刑に処されたが、後に斉使に救われて入斉し、威王にも認められた。 B353年に魏に攻囲された趙都邯鄲を救援する際、将軍田忌の軍師となって桂陵で魏軍を大破し、B342年にも魏に撃たれた韓を救援する田嬰・田忌の軍師とされ、馬陵(河北省大名)で魏軍を大破して斉の覇権を確立した。
  
馬陵の役(B342):韓を攻略する魏軍を斉が大破した戦。 韓救援の斉兵を率いる田嬰・田忌は、魏軍が援軍の迎撃を優先して韓から転進すると、軍師孫臏の指示で斉兵の怯懦を演出しつつ後退し、驕兵化して追撃を急ぐ魏軍を馬陵に急襲して殲滅した。『史記』では太子を捕虜とし、魏将龐涓は自殺したとあるが、『孫臏兵法書』には、「太子を敗死させて龐涓を捕虜とした」とあり、他にも『史記』との齟齬が散見される。
 1972年に山東省臨沂市蘭山区の銀雀山で出土した『孫臏兵法書』は、『孫子』に比して戦術が強調され、陣地戦・攻城戦などにも言及しているが、実戦での孫臏は“実を以て虚を撃つ”兵法の基本に則り、情報戦を重視した点が特色とされる。

宣王  〜B320〜B301?
 諱は辟彊。威王の子。弟の田嬰を宰相として斉の隆盛を保ち、積極的に文人・学者を招聘・優遇して“稷下の学”を発展させた。 孟子の勧めもあって燕の内訌に介入し、一時的に制圧に成功した。

稷下の学
 臨淄の稷門に邸宅を与えられた学士の学問の総称。稷門とは、臨淄の西門郊外の稷山に由来する。 稷下先生とも呼ばれた学士らには稷門の邸宅だけでなく列大夫の号と俸給が与えられ、さまざまに研究が援助され、稷下の学問は互いに影響して“百家争鳴”と称される思想界の極盛を現出した。襄王・田建の時代にも維持され、荀子は当時の代表的人物とされる。

  〜B301?〜B284
 諱は地。宣王の子。合従伐秦の主導や、趙の中山征服への協力など拡大政策を続け、B288年には秦の昭襄王に対抗して称帝した。 B286年に孟諸の独占を目的としてを滅ぼしたことで諸国の合従を促し、B284年には済西で大敗し、更に燕軍に国内を蹂躪されて莒に遁れ、楚将の淖歯に殺された。
 孟嘗君との確執がよく知られ、湣王の破滅は孟嘗君を任用できなかったことが原因とすら評される。 嗣子の襄王がB279年に臨淄を回復し、このとき初めて湣王の喪が発せられた。
  
済西の役(B284):斉が趙をはじめとする諸国連合軍に大破された戦役。 当時の諸国は、東方進出を再開してB288年に称帝した秦に対する合従と連衡で紛糾していたが、この隙に乗じて斉が「淮北を加えれば一斉を増す」と称されていた宋の併呑を強行したことで、斉に対する合従が促された。
 戦後、楽毅率いる燕軍が湣王の拠る莒(山東省日照市)と田単が守る即墨(山東省青島市)を除く斉の全城邑を陥したことや、以前からの斉と燕の確執もあって燕が主導したと理解されるが、寧ろ趙こそが伐宋開始直後から斉を伐っており、燕はこの機運に乗じて合従を成立させたものと考えられる。

孟嘗君  〜B279
 諱は文。田嬰の庶子。湣王の従弟。戦国四君の1人。魏で呉起と宰相を争った田文とは別人。 庶出かつ5月5日生まれだった事から不祥の子として殺されかけたが、長じて才腕を認められて薛を襲封した。
 多数の食客を養って広く賢名を知られ、B299年には秦の昭襄王に宰相として招聘されたが、秦王の変心によって拘束され、“鶏鳴狗盗”の活躍で函谷関を破って帰国した。この途上、住民に侮辱された為に食客とともに一邑を屠したが、一説には、趙の讒言で秦に拘束された報復だともいう。
 帰国後は湣王に宰相とされ、列国の合従を成立させて函谷関に秦を伐ち、秦に東出を控えさせたが、湣王の猜疑から罷免されて就国し、滅宋の頃には魏の宰相に転じていた。済西の役の後は薛で自立し、死後に相続争いに乗じた斉・魏の連合軍に征服された。
 『史記』では、薛の風紀の悪さは「孟嘗君が食客をあまりにも選ばなかった為」とある。

襄王  〜B279〜B265
 諱は法章。湣王の嗣子。燕軍に臨淄が陥されると姓名を変えて莒に遁れ、燕軍を大破した田単により臨淄に迎立された。 後に田単を猜畏したとも伝えられる。

田単
 斉の宗族。済西の役の後に即墨に避難したが、その際に車軸の先端を金属で保護して一族を全うした機転を認められ、即墨の守将に推された。 斉では湣王の拠る莒と田単の守る即墨のみが陥落を免れていたが、田単はB279年の燕昭王の死に乗じ、楽毅の離叛を喧伝して楽毅の更迭に成功し、更に燕軍に斉の墓陵を暴かせるなど城内の戦意を昂め、水牛の角に剣を、尾に松明をつけて敵軍に逐い立てた所謂る“火牛の計”で燕軍を大破し、失地を悉く回復して襄王を臨淄に迎え、安平君とされた。 燕軍大破の戦略は『史記』で、「始めは処女の如く、後には脱兎の如し」と高く評された。後に趙に奔って宰相とされた。

田建  〜B265〜B221
 斉の末王。襄王の嗣子。上党を争う秦と趙の戦では楚と共に趙の求援に応じたが、趙軍への兵糧提供を拒んだために救援の意思がないことを秦に看破され、対陣の長期化と長平の役を結果した。 宰相の后勝が秦の尉僚の調略によって親秦的な説客を集めるなど秦に対する警戒を疎かにし、秦軍が迫ると后勝の進言で戦わずに開城降伏した。

 

 〜B222
 姞姓。武王の克殷に大きく貢献した召公の封邑の一つの薊(北平)の後身とされ、薊城は北京市房山区の瑠璃河城遺跡に比定されている。
 春秋時代の詳細は不明だが、戦国時代に入ると田斉にしばしば伐たれ、王噲の時代には内乱に乗じた斉の侵攻で壊滅状態となった。昭王によって再興され、B284年には済西の役の後に楽毅を将として斉を征服し、また秦開を用いて遼東方面にも進出した。 昭王の死後は楽毅の放逐と趙への背信で急衰し、末期には太子が秦王暗殺に失敗して滅亡を速めた。

易王  〜B333〜B321
 文公の嗣子。文公の死に乗じた斉に10城を奪われたが、蘇秦の遊説によって回復し、やがて蘇秦を重用するようになった。B324年に称王した。

姞噲  〜B321〜B315?
 易王の嗣子。宰相の子之を執政として君権を預け、周公による成王への奉政の再現を図ったが、子之の簒奪を警戒する太子・将軍市被との内戦に発展した。 内戦は数ヶ月に及び、軍事介入した斉に敗死して国内を征圧された。
 諡号を持たないことや、易王の諡号の特殊性から、燕の称王や易王と噲の関係に再考の余地がある。

蘇秦
 洛陽の人。字は季子。張儀とともに鬼谷子に師事し、読心術の一種を修めて燕文公に認められ、ついで趙の粛侯に説き、遂に六国の合従を成立させて六国の宰相を兼ね、15年間の平和を実現した。 犀首の策動でB332年に合従が崩壊した後は燕に戻り、易王に重用されて文公夫人との私通も黙認された。 間諜として斉の客卿となり、宣王の葬儀を盛大に営ませて斉の疲弊を図ったが、政敵によって暗殺された。(以上『史記『より)
 燕文公や趙粛侯の時代に六国合従の記事は確認されず、15年間の不戦期間も非現実的であるとして『資治通鑑』では削除され、一時はその実在性すら疑われたが、1973年に湖南省長沙市の馬王堆漢墓から‘戦国縦横家書’が出土したことで、蘇秦の実在は確認された。 但し、蘇秦の活動期間については、B318年の合従を中心とする見解と、B288年の合従に求める説とがある。

昭王  〜B312〜B279
 燕王の子。 斉軍の排除に成功した後は燕の再建と斉への報復を国是とし、郭隗を奴僕から擢挙して師事したことで諸国から人士が集入した。 済西の役には楽毅を将として派し、斉の征服をほぼ達成した楽毅を篤く信任したが、楽毅に対する太子(恵王)の猜忌を除くことはできなかった。
従来は『史記』燕世家の記述によって昭王=太子とされ、‘趙世家’武霊王11年の「韓から公子職を召き、立てて燕王と為す」は殆ど問題にされませんでした。 ですが平と将軍市被が共に戦死したとする資料も少なくはなく、又た北京や益都で出土した楽毅征斉のものとされる兵器の多くに“郾王職”の銘があるそうです。

楽毅
 魏の楽羊の裔。中山が滅ぼされると趙に仕え、沙丘の変で魏に逃れ、ついで燕昭王の招賢に応じて燕に入り、諸国との合従を説いて亜卿とされた。 済西の役では燕軍を率い、戦後も斉攻略を進めて莒と即墨を除く斉の70余城を悉く陥し、昌国君に封じられた。
 B279年に昭王が歿し、かねて批判的だった恵王が即位すると田単の離間もあって更迭され、趙に出奔して望諸君と号した。 田単に斉地を悉く奪回された恵王から詫びかつ責められ、子の楽間が昌国君とされたことで両国の客卿として往来を認められたが、燕に復帰することは肯わず趙で歿した。 “恵王に報ずるの書”は古来、諸葛亮の“出師の表”に亜ぐ名文とされる。

恵王  〜B279〜B272
 昭王の嗣子。楽毅の離叛を警戒して昭王に窘められたことがあり、即位すると楽毅を更迭して趙に出奔させ、田単の反攻によって占領地を悉く失った。楽毅に帰国を拒まれた為に子の楽間を昌国君に封じ、楽毅を客卿として遇した。
 ‘趙世家’には弑殺されたとの記録がある。

  〜B255〜B222
 孝王の子。武成王の孫。恵王との関係は不明。趙との親善を成立させた直後に、趙から帰国した宰相栗腹の進言で、楽間の諫止を排して趙を伐ち、廉頗に大破されて薊都を攻囲され、翌年にも楽乗に薊都を囲まれた。
 秦から遁還した太子が秦王の暗殺を謀って失敗した為に翌年(B226)から秦の猛攻に直面し、薊都を失って遼東に遁れ、代王の勧めで太子を殺して秦に和を求めたが、一時的な休戦にすぎずB222年に執われた。

栗腹  〜B251 ▲
 燕王喜の宰相。B253年に国使として趙と盟したが、趙の疲弊を看取して帰国後に伐趙を勧め、自ら上軍の将となって趙に侵攻して廉頗に敗死した。 下軍も代で楽乗に敗れ、翌年には薊都を攻囲され、城下の盟を余儀なくされた。

  〜B226
 燕王喜の太子。趙の質子となっていた時に嬴政と面識したが、後に秦に質子となった時に冷遇されたことを恨んで遁帰した。 燕が秦の侵攻に直面していることもあって刺客を求め、荊軻に秦王暗殺を依頼したものの失敗し、秦の攻勢が激化した。 B226年に薊都を陥されて燕王に従って遼東に逃れたが、趙喜の進言で斬られたとも、敗走中に李信に擒われたとも伝えられる。

荊軻  〜B227 ▲
 衛の人。読書と撃剣を好んで諸国を巡り、争い事を避けてしばしば怯惰と評されたが、燕では名士に認められ、刺客を求める太子丹に礼遇された。 丹から秦王政の暗殺を託され、樊於期の首と督亢の地図を以て秦王への謁見には成功したが、侍医夏無且の妨害で暗殺には失敗し、宮殿で惨殺された。
 樊於期はもと秦の将軍で、政に憎まれて燕に出奔した者で、督亢は燕で最も肥沃な都邑の1つだった。
  
高漸離:筑の名手として知られ、燕で荊軻と親交した。 荊軻の死後は変名して宋に隠れていたが、筑の名手との世評から始皇帝に召され、荊軻の知人だと指摘されると、技量を惜しまれて失明させられたまま始皇帝に近侍した。後に筑に鉛を仕込んで始皇帝を襲い、失敗して殺された。


Top